基本編を読んでくださった方はいつのまにかタンクしか使えないくらい好きになりダンジョンでは崇拝されるくらいには成長なさっている事でしょう。
しかし高難度コンテンツ(零式、極蛮神etc)ではまだ物足りません。そして他の人やPT全体を救うことができるタンクを目指していきましょう!
応用編
各タンクの無敵スキルの違いを把握しよう
ナイト:インビンシブル
一定時間、自身への一部を除くすべてのダメージを無効化する。
効果時間:10秒 リキャストタイム:420秒
戦士:ホルムギャング
効果時間中、自身は一部を除くすべての攻撃に対してHPが1より減ることがなくなる。敵を対象として実行した場合は、対象の移動を封じる。
効果時間:6秒 リキャストタイム:240秒
暗黒騎士:リビングデッド
自身に「リビングデッド」を付与する。効果時間中に戦闘不能に至るダメージを受けた場合、戦闘不能にならずにHP1の状態となり「ウォーキングデッド」に変化する。
効果時間:10秒 リキャストタイム:300秒
ウォーキングデッド効果:すべての攻撃に対してHPが1より減ることがない状態。効果時間中に受けた回復量が自身の最大HPの100%に達すると効果は解除される。回復効果により解除されずに効果時間が終了した場合、自身は戦闘不能になる。
効果時間:10秒。
ただし、どちらの効果も一部の攻撃には無効化される。
ガンブレイカー:ボーライド
このアクションの実行と共に自身のHPを1にするが、効果時間中、自身への一部を除くすべてのダメージを無効化する。
効果時間:8秒 リキャストタイム:360秒
という風に無敵は無敵でも全て効果が違いますよね。
ナイトの無敵は唯一完全に全ての攻撃を0に出来ますがリキャストが長いですし暗黒騎士は効果時間がウォーキングデット状態も合わせると10秒以上になりますがウォーキングデットの10秒以内に100%以上の回復がもらえないと死にますね。
比較するとメリット・デメリットが分かりますがどれも効果時間中は死なない無敵スキルなので効果時間やリキャストタイムを頭に入れて使用しましょう!
スイッチを覚えよう
タンクの技術の中でもう1人のタンクとヘイト一位を交代する事をスイッチと言います。スイッチを使用しなければいけない状況は以下のような場合です。
- 敵の攻撃によりメインタンクに1分間被ダメージが大幅に上がるデバフを付与された場合
- 敵が極めて強力な攻撃を2回連続で使用する場合
*後者の場合は無敵スキルで対応する場合もありますがスイッチを使用する場合もあるのでどちらでも対応できるようにしましょう。
なので上記のような状況ではメインタンクを継続することができません。そこでサブタンクと交代するのがスイッチです。スイッチの方法はロールアクションの挑発とシャークを使用しますが、タイミングと順序がありますので順を追って説明します。
タイミング
スイッチを行うタイミングは敵の攻撃詠唱中です。詠唱し始めた時点での攻撃対象はメインタンクなのでメインタンクはしっかり軽減を入れ対応します。
順序
①ST(サブタンク)が挑発をする
②MT(メインタンク)は軽減をしっかりと入れシャークをする
この順序をしっかりと守って行なわないと意味がありません。さらに大事な事なのでもう一度言いますが①②を敵の攻撃詠唱中つまり詠唱開始から終了までに完了しなければいけないので注意してください。
バリアと軽減の使い分けを知ろう
ここまで意識するのは中々難しいので、ちょっとパンクしそうだなって方は頭の片隅にでも入れておけばいつか重宝するだろう程度で見てくだされば…と思います。
バリアをナイトのディヴァインヴェール(PTメンバーにナイト自身の最大HPの10%分のダメージを軽減するバリアを展開)、軽減を暗黒騎士のダークミッショナリー(自信と周囲のPTメンバーの被魔法ダメージを10%軽減)を参考に考えます。
①ナイト・暗黒騎士共に体力が120,000、敵からのダメージは30,000×5(バリア、軽減の効果時間中)だと考えます。
ナイトのバリアの効果は120,000×0.1で12,000ですね。そしてバリアは割れると効果を発揮しませんので最初の30,000を18,000に軽減し残り30,000×4を受けます。よってトータルの受けるダメージは138,000です。
暗黒騎士の軽減の効果は効果時間中であれば10%軽減し続けます。つまり30,000を27,000に軽減し、27,000×5でトータルの受けるダメージは135,000です。
②ナイト・暗黒騎士共に体力が120,000、敵からのダメージは30,000×2(バリア、軽減の効果時間中)だと考えます。
ナイトのバリアで最初の30,000を18,000に軽減し残りの30,000を受け、トータルの受けるダメージが48,000です。
暗黒騎士の軽減で30,000を27,000に軽減し27,000×2で54,000です。
計算もして少し長くなってしまいましたが、同じ10%でも受けるダメージが場合により変動します。どちらが強力かは一概には言えませんが敵との戦闘時間やタイムラインから大体のダメージ量を確認して判断すればより良い選択ができますよ!
スタンスのon/offを切り替えてみよう
基本的にスイッチの必要がないコンテンツではスタンスのon/offは気にしなくてもよいのです。
しかしほぼ自分の攻撃のダメージの量でヘイトは蓄積するわけですから両方ともスタンスを常につけているとSTとMTの装備の差やダメージの差でスイッチをしてなくてもヘイトの最高位が変わってしまうことがあるんですね。
ヘイトの順位が変わってしまうとボスの向きが変わってしまったり、ヒーラーさんに負担がかかったりしてしまうのです。そんなことにならないようにサブのタンクさんはスタンスを切っておくのがよい対応だと思います。
その時の注意点はスイッチしたときはまたonにするのを忘れないことですね!
まとめ
ここまでタンクを基本編と応用編に分けて説明してきましたが、私の文章力の拙さが出る出る…。
説明したい気持ちは大いにあるのに日本語が出てこない!!!
フル回転どころかオーバーヒートしてました。なのでこの説明で大丈夫なのかなーと不安にもなっていますが、もし分からないことがあったら記事の内容に関わらず相談してください!必死に説明しますw
さてみなさんもタンクが大好きになられたと信じ、終わりにしたいと思います!ありがとうございました!
Copyright (C) 2010 – 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.